Frozen in Time

たけはら町並み保存地区に行ってみました

 
α7IV, Nikon PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm :: 1980~
A Mode 1/500 F8 -0.7EV ISO=200 Cleative Look=WB WB=Auto, Photoshop Retouch
 
竹原は平安時代に京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から「安芸の小京都」と呼ばれています。 江戸時代には製塩地として飛躍的に発展しました。その風情を残した一角が町並み保存地区として重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 また、「たまゆら」というアニメの舞台になっているようで、ファンの間では聖地としての観光スポットにもなっているようです。 今回、Zeiss の Bioter と Nikon の PC-NIKKOR を持って訪ねてみました。

α7IV, Nikon PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm :: 1980~
A Mode 1/1250 F8 -0.5EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto
 
以前からアオリ撮影用のレンズには興味があったものの、MINOLTA 時代からの A マウントや、SONY になってからの E マウントにはアオリ撮影用のレンズは存在しません。 パソコンで簡単にアオリ補正できる時代に必要なレンズか否かは不明ですが、Canon や Nikon には現在でもアオリ撮影用レンズがラインナップされています。 ただ、現代のアオリ撮影用のレンズは非常に高価なため、PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm という Nikon のオールドレンズを入手してみました。 写真の上をタップするか写真の上にマウスカーソルを移動するとアオリ補正後、 別の写真をタップするか写真の外にマウスカーソルを移動するとアオリ補正前の写真を表示します。

アオリ補正後 アオリ補正前

α7IV, Nikon PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm :: 1980~
A Mode 1/500 F8 -0.7EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto
 
下から見上げるような被写体も、カメラを前後左右水平に構えたままシフトさせて撮影することができます。 柱が真っすぐ垂直に立った構図となります。

α7IV, Nikon PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm :: 1980~
A Mode 1/320 F8 -0.5EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto
 
上から見下げる場合も同様に、真っすぐになって気持ちが良いですね。

α7IV, Nikon PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm :: 1980~
A Mode 1/1250 F8 ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto
 
横構図は問題ありませんが、縦構図であおり過ぎると写真の端の方が怪しくなります。ボケボケになっています。 レンズというより、マウントアダプター経由で無理矢理取り付けているのが原因だとは思います。

α7IV, Nikon PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm :: 1980~
A Mode 1/1000 F8 -0.5EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto

α7IV, Nikon PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm :: 1980~
A Mode 1/2000 F8 ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto
 
縦構図の場合、控えめにした方がよさそうです。木造 2 階建てくらいの建物なら大丈夫そうです。

α7IV, Nikon PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm :: 1980~
A Mode 1/1000 F8 +0.2EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto
 
殆ど絞って撮影されるレンズだとは思いますが、試しに開放で撮ってみました。

α7IV, Nikon PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm :: 1980~
A Mode 1/250 F2.8 -0.8EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto
 
かつての製塩工場も今はホテルに改装されているようです。
ここからは Zeiss の Biotar を使ってみます。

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/250 F4 -0.8EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto
 
Biotar は比較的明るいレンズなので、ボケの量も多いです。

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/400 F2 -1.0EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/8000 F2 -1.0EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/400 F2 -0.5EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/3200 F2 -1.2EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto
 
ぐるぐるボケが出ていますね
背景がぐるぐる回っているように見えるボケ方で有名なのはロシア製レンズの Helios 44-2 58mm F2 ですが、そのレンズのコピー元になっているのが Zeiss Jena Biotar 2/58 です。 オリジナルの Biotar も立派なぐるぐるボケができます。

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/1000 F2 -0.8EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto
 
手織機?

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/50 F2 -0.8EV ISO=800 Cleative Look=ST WB=Auto
 
LM-EA7 を使用している場合、人形の目にも瞳 AF 機能は働きますね。AF-C モードでリアルタイム瞳 AF も動作しますが、純正レンズのようにフォーカス精度は良くないので AF-S で合焦後に拡大表示して微調整した方がよさそうです。

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/50 F2 ISO=800 Cleative Look=ST WB=Auto

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/80 F2 ISO=800 Cleative Look=ST WB=Auto
 
シルバー鏡胴の Biotar が発売された当初はカラーネガフィルムが発売されたばかりで、まだまだ白黒写真が主流だったはずなのですが、 この Biotar は結構コントラストが高くて発色も良いため、カラーで撮影していることが多いです。今回唯一白黒で撮った写真です。

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/125 F2 -0.7EV ISO=200 Cleative Look=BW WB=Auto
 
レトロな町並みが保存されています。

α7IV, Carl Zeiss Jena Biotar 2/58 (M42) :: Late Model 1958~
A Mode 1/2500 F2 -0.8EV ISO=200 Cleative Look=ST WB=Auto